井筒啓之プロフィール
1955年生まれ
1984年 日本イラストレーション展入選 1986年 長沢節に師事 1998年 講談社出版文化賞さし絵賞受賞 東京イラストレーターズ・ソサエティ会員 イラストレーションのご依頼は お問い合わせ こちらからお願いします コメント・トラックバックは今スパムが来ていますのでしばらくコメント・トラックバック不可にします。あしからずご了承下さい。 ここに掲載された画像の 無断転載を禁じます。 1955年生まれ 1984年 日本イラストレーション展入選 1986年 長沢節に師事 1998年 講談社出版文化賞さし絵賞受賞 東京イラストレーターズ・ソサエティ会員 イラストレーションのご依頼は お問い合わせ こちらからお願いします コメント・トラックバックは 承認制としました。 反映に時間がかかります。 ここに掲載された画像の 無断転載を禁じます。 リンク 井筒啓之のHP 井筒りつこのブログ TIS face book flickr creema ![]() カテゴリ
全体自己紹介 海の時計 空の冒険 装画&表紙 愛は乱暴 葦舟、飛んだ 文芸誌さし絵 8月の果て その他さし絵 広告関係 装幀 小説宝石表紙 フラワーデザイナー エスクァイア ジュン・アシダ 花時間 青山塾 展覧会出品用作品 渋谷東急ハンズHINT7 その他 仕事のあれこれ 生活のあれこれ ビビとチャコ 未分類 ブログパーツ
以前の記事
2015年 07月2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
花嫁の裏方日々@好日 デザインのひきだし・制作日記 ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 新潮社 乃南アサ 文 井筒啓之 画 2006年 小説新潮10月号 乃南さんの「いつか陽の当たる場所へ」が 小説新潮で連載されていたときに描いていた さし絵です。 その後連載はYOMYOMのほうに移行したので さし絵は途中で終わってしまったのですけれど。 ▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-30 14:33
| 文芸誌さし絵
▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-29 13:39
| 装画&表紙
![]() ![]() 新潮社 乃南アサ 著 新潮社装幀室 装幀 井筒啓之 装画 2009年 もうそろそろ書店に並ぶと思いますが 音道ファン待望の乃南さんの文庫です。 週刊新潮でも連載され本になっていますが イラストレーションは連載の時や親本の時とは ちょっと違う指向でいきましょう、ということで 舞台となった街の風景画にしました。 ところで久しぶりのブログアップですが 実は、Macにleopardをインストールして mobile meのほうの調子が悪くなって そちらの方に時間をとられていました。 便利な道具ですが、トラブルと面倒くさいですね。 ▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-28 13:37
| 装画&表紙
▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-22 15:50
| 生活のあれこれ
僕が講師を務めるイラストレーション青山塾の
イベントが青山ブックセンター本店で開催されます。 イラストレーションに興味のある方はぜひご参加ください。 イラストレーション青山塾 第12期開講に向けての公開シンポジウム 「『イラストレーション青山塾』が培ってきたもの」 出演:舟橋全二 作田えつ子 井筒啓之(専任講師) +イラストレーション青山塾修了生&現役受講生 ■2009年2月1日(日)14:00~15:30(開場:13:30~) ■会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山 ■入場無料 要電話予約 ■電話予約&お問い合わせ電話: カルチャーサロン青山 03-5485-5513 ■受付時間: 10:00~20:00(月~金) ■受付開始日:2009年1月6日(火)10:00~ <イベント内容> 青山ブックセンター本店開店と同時に開講し、今年(2009年)で12期を迎えるイラストレーション青山塾。 プロの第一線で活躍する舟橋全二、作田えつ子、井筒啓之の専任講師による懇切丁寧な指導。そして灘本唯人、木内達朗、網中いづる、100%オレンジといったイラストレーターはもちろんのこと、長友啓典、鈴木成一、服部一成といったアートディレクターをゲスト講師に迎えたレベルの高い授業には「ほんとうの実力が身につく」と定評がある。その成果あって、2008年TIS金賞を大久保厚子さんが受賞、また村田善子さん、長谷川洋子さん、竹井千佳さん、日端奈奈子さん他が書籍のカバーイラストレーションを担当するなど、修了生の活躍もめざましい。 今回の公開シンポジウムでは、青山塾がこれまで10年以上かけて培ってきたプロフェッショナルを育てるための授業のポイント、指導方針などを公開する。会場には修了生と現役受講生の参加も予定しており、指導を受けた側の生の声も紹介する。 ▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-21 09:05
| 青山塾
![]() ![]() PHP 文蔵 岩井三四二 文 井筒啓之 画 3か月に一度くらいのペースで描いている 仕事ですが、だんだん調子が掴めてきてます。 しかし岩井さんの歴史のヒーローの影に 隠れているいろいろな人間たちを描く力には 恐れ入ります。 ▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-20 17:15
| 文芸誌さし絵
![]() ![]() 講談社 荻原浩 文 井筒啓之 画・デザイン 2007年1月号 タイトルページの絵は主人公の 遼一の子供の頃のイメージ。 遼一はナカムラにヨガのポーズを 教え、大地教にきた中年女性たち に披露させる。 一夜漬けのヨガだが神秘的な ナカムラの雰囲気に女性たちは うっとりする。 ▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-16 14:52
| 文芸誌さし絵
▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-15 14:47
| 装画&表紙
▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-13 18:21
| 仕事のあれこれ
![]() 社団法人日本フラワーデザイナー協会 大賀匠津 デザイン 井筒啓之 イラストレーション 2001年1月号 2001年1月といえば思い出深い年だ。 もちろん21世紀最初の年ということも あるのだけれど、この年にぼくは 銀座のリクルートのクリエイションギャラリー G8で個展を開かせてもらった。 約200点あまりの作品を並べるかなり 規模の大きい展覧会だった。 オープニングには200人以上の 知りあいが来てくれて会期中には 約3000人ほどの人が訪れてくれた。 ▲
by izutsujimusyo
| 2009-01-12 13:46
| フラワーデザイナー
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||